ファイナンシャルプランナーを目指す人へ。2級FP技能検定試験を詳しく解説

目次

ファイナンシャルプランナーを目指すならば、まずは実務や実生活に活用することができる2級FP技能試験がおすすめだと「資産運用や再就職に役立つ! ファイナンシャルプランナー(FP)の資格とは?」の記事でご紹介しましたが、資格取得には具体的に何から始めればいいのでしょうか。まずは、受験資格から確認してみましょう。

2級FP技能試験を受けるための資格

FP技能士は1~3級のレベルがあり、日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(金財)の2つの団体が実施している「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定試験」に合格すると取得できます。

3級FP技能試験はだれでも受検できますが、2級FP技能試験には受検資格が設けられています。受検申請時には該当する受検資格を申告することになります。

受験資格(どれか1つを満たしていれば受験可能)

  1. FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  2. 3級FP技能士資格合格者
  3. 日本FP協会が認定するAFP認定研修の修了者
    ※厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者も受験資格があります。

(1)の実務経験は直接的なFPの業務に限らず、金融関係の窓口・営業等の業務、一般企業の経理や福利厚生に関わる業務なども含まれ、意外と多くの業務が該当します。期間も合算することができ、アルバイト等の勤務形態も問われません。詳細は試験実施団体のサイトなどで確認して下さい。

(3)の認定研修は、「AFP認定研修として指定を受けている通信講座やスクール」で2級FP技能士資格を取得するための口座を受講することで修了でき、実務経験がない人でも受験資格を得られます。

検定試験概要(問題形式、日程と試験時間、手数料、その他制度)

問題形式(学科・実技)

学科試験はどちらの実施団体でも同じで、すべて四肢択一のマークシート方式です。

実技試験は実施団体によって異なり、金財は2級FP技能士の場合「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」の4種類から選択できます。日本FP協会は「資産設計提案業務」のみです。いずれも記述式の筆記問題です。

試験日程と試験時間

2級FP技能試験は、1月・5月・9月の毎年3回です。

  • 学科試験 10:00~12:00(120分)
  • 実技試験 13:30~15:00(90分)

受検手数料

2級FP技能試験の受検手数料は、学科4,200円、実技4,500円です。同日に両方を受検する場合は2つを合計した8,700円になります。

一部合格と試験免除

FP技能試験には一部合格の制度があります。学科または、実技のどちらか一部だけ合格した人が所定の申請を行うことで、一度合格した科目の受検が免除されます。1回目の受検で学科(または実技)試験に合格すれば、次回は不合格になってしまった方だけの受検で済みます。

試験範囲、試験勉強法は?

試験範囲

2級FP技能試験の場合、下記の6分野の学科と、提案書作成が主な試験範囲です。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

独学orスクールor通信講座

最近は、独学者のためのサイトも充実しているので、まずは独学で試してみるのもいいでしょう。独学で実務経験がない場合は、3級からの受験になります。

独学では難しそうな場合、スクールや通信講座を受講することになります。
スクールへ通学するのは料金がかかりますが、講師に直接質問できたり、提案書作成などで個別に相談できるなどメリットもあります。資格取得のために会社の補助金制度などを利用できる人は活用してみては。

通信講座は、比較的安価で必要な教材がコンパクトにまとめられているため、自分のペースで学習を進めたい人にはおすすめです。自宅で時間に縛られずに学習でき、わからないことがあればメールやチャットなどで質問できる講座もあります。

2級の受験資格としてAFP認定研修が必要な人は、受講する講座や学校が日本FP協会の認定している機関かどうか確認しましょう。AFP認定研修は2級FP技能士講習も兼ねています。この場合、受講開始から1年以内に修了しなければならず、期限内に提案書の提出までを行うことが必要です。

また、通学や通信で講座を受講した費用の一部が給付される「教育訓練給付制度」を利用できる場合があります。要件に当てはまるかをハローワークなどで確認するといいでしょう。

過去問や出題予想問題は不可欠

どのような勉強方法にしても出題範囲が広いので、全体の学習を終えた後、過去問や出題予想問題を解いてみることは不可欠です。理解できていない、覚えていない点を洗い出し、インプットとアウトプットを繰り返すことで、効率よく試験に向けた学習ができます。
過去問などは、日本FP協会のサイトからダウンロードできますので、活用しましょう。
(参考:日本FP協会/試験問題・模範解答)

ファイナンシャルプランナーの資格、どう活かす?

入門編として2級FP技能士の資格試験について紹介しましたが、金融系の実務経験が豊富で、プロフェッショナルとして活躍したいと考えている人であれば、CFPや、1級FP技能士までチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

また、どのような資格でも、仕事に結びつけるためには経験と実績を重ねることが必要です。現在、在職中の人であれば、社内で金融リテラシー向上セミナーなどを企画し、講師をしてみる、社内報で金融や財テクのコラムを書いてみる、副業で金融関連の記事を執筆してみるなど、できそうなことから取り組んでいくことをおすすめします。

これまで社会人として培ってきたスキルを見直し、FPの知識と組み合わせて活かしていくことで、他の人にはない強みになるかもしれません。

参考サイトURL

ライター:真下 寿子
情報誌や雑誌の編集・進行管理などを経験した後、専業主婦に。自身の生命保険見直しで、保険会社の提案に納得できず、保険の仕組みを勉強。これをきっかけに2級FP技能士を取得。現在、金融系ウェブメディア記事の編集・校正・執筆などを行う。飼い猫2匹が生活の中心。

最新更新日 2019.07.02

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所