節約・貯蓄のスタートは家計簿から?ノート1冊あればOK!

目次

退職までに3000万円の貯金は必要か

近年、老後破産や老後貧乏という言葉を耳にするようになってきました。これらの言葉を聞いて漠然とした不安を感じる人も多いでしょう。

メディアでは「退職までに3000万円は貯金しておきたい」という話題を取り上げていますが、この数字を見ても、不安はより大きくなるのではないでしょうか。

しかし、この数字を鵜呑みにしなくても大丈夫です。これは生命保険文化センターによってはじき出された「ゆとりある生活をおくるためには月額約35万円の生活費が必要」という調査結果から算出した数字。つつましく暮らせばここまでのお金はかかりません。

家計簿初心者には大学ノートや方眼ノートがおすすめ

それでも、定年退職を迎える前に家庭内でのお金の流れを把握しておくことは重要です。家計簿を利用すれば筋道が立った節約、貯金ができるようになります。

家計簿にはパソコンを使うソフトやスマートフォンの家計簿アプリ、紙の家計簿などがありますが、手っ取り早く始められるのはノート。

大学ノートを用意すれば横線は既に引いてあるため、自分で縦線を引けばOK。線を引くのが面倒であれば縦線を引かずに使用したり、方眼ノートを用意したりすれば簡単です。

市販の家計簿は、項目が合わなかったり記入の仕方が分からなくなったりと、家計簿をつけること自体が嫌になってしまう可能性があります。その点、ノートならば自分が収支を管理しやすいよう自由にカスタマイズすることが可能です。

続けることが最重要。まずはおおまかな項目から

家計簿に慣れるまでは、「収入」「食費」「日用雑貨費」「貯蓄」「その他」程度のおおまかな項目から始めてみましょう。支出の内訳はいくらでも細かく分けることができますが、かなりの手間になるので、慣れるまではおおまかな項目で大丈夫です。

また、現金と支出内訳が合わなくてもいいのです。家庭の家計簿は役所に提出する書類でもないため、少々合わなくても目をつぶりましょう。おおまかにお金の流れを把握できればいいのです。

退職金や年金のチェックも忘れずに

家計簿をつけ始めると同時に、老後に自分がどんな生活をおくりたいか、その生活にはどれだけお金がかかるのかを計算してみる必要があります。また、退職金や公的年金がどれくらいもらえるかもチェックしておきたいところ。老後不安から闇雲に投資を始めたりするよりも、まず今後の人生設計を立てるほうが先ですね。

最新更新日 2018.06.08

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所