在宅介護を支える! 介護保険や補助金

目次

介護保険制度とは

核家族化が進み、両親が認知症や寝たきりになった場合に介護できる家族がいないというのは、現代社会の大きな課題です。平均寿命も延び続けているため、家族が近くにいたとしても負担は大きくなる一方です。

そこで、2000年からこのような高齢者を社会全体で支える、「介護保険制度」が始まりました。これは、介護が必要な高齢者が、少ない負担で介護サービスなどを受けられる仕組みです。65歳以上で要介護認定を受けた人や、40歳から64歳で老化によって介護が必要になった人は、訪問介護や老人福祉施設の利用など、介護サービスにかかった費用の1割もしくは2割負担で済むようになりました。

ちなみに介護保険の財源は、40歳以上の人が負担する保険料と市区町村など地方自治体の税金です。

「家族のために…」増え続ける在宅介護

介護保険制度により、家族は介護負担は軽減されましたが、それでもなお介護のために仕事をやめたり、転職したりする人が増え続けています。これは、「施設に入らず住み慣れた家で最後まで暮らしたい」と願う高齢者が増えているからです。

また、高齢者のための介護施設が不足していて希望する介護施設に入れないことも原因のひとつです。高齢になって知らない場所で暮らすのは大きなストレスになってしまいます。

自宅で家族の面倒を見ようと思う人が増え、介護を援助する保険制度ができたとはいえ、仕事をやめたことによる経済的な負担の方が重くなってしまっているのが現状です。

自治体によっては補助金がでるケースも

自治体によっては、在宅で介護している人に手当を支給する制度があります。長野県松本市では要介護3以上で65歳以上の高齢者に年額100,000円を支給しています。

兵庫県に位置する香美町では、要介護4以上で寝たきりや認知症の高齢者に年額180,000円の介護手当を支給しており、さらに、介護保険サービスを利用しなかった月は、月額15,000円支給されます。

このように、増加する高齢者の在宅介護を支援するサービスを行っている自治体が増えてきています。在宅介護をするようになったら家族だけの問題と抱え込まないように、まわりの人にも助けてもらいながら介護をしていくことが大切です。迷ったら、市町村の福祉担当者に相談してみるとよいでしょう。情報を集めて、上手く在宅介護サービスを利用しましょう。

最新更新日 2018.07.12

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所