生涯現役!今求められるシニア世代の就労

目次

期待されるシニア世代の労力

生涯現役社会の実現は、もうすぐそこまで来ています。高齢になると雇用がないといったイメージがありますが、今、シニア世代の労力が見直されています。

シニア世代の魅力はなんといっても人生経験の豊かさです。人との接し方や、一般的な常識、マナーなど若者が本を読み、研修を受けて身につけようとしているものをシニア世代の人々はすでに身につけています。

さらに、いろいろな経験からイレギュラーなことにもあわてず、対応することができます。そのため、今からマナーを勉強していく若い世代よりも、シニア世代のほうが安心して仕事を任せることができるのです。

就労率アップをめざして

注目されつつあるシニア世代の労力ですが、就業環境がまだ整っていないことが悩みです。働くことを希望しているシニア世代の人々が働いてほしいと思っている雇用者とマッチングする場が少ないのです。

働きたいと思う高齢者は増え続けています。平成26年の内閣府60歳以上を対象にした「高齢者の日常生活に関する意識調査」では、71.9%の高齢者が就労を希望していました。また、何歳まで仕事をしたいかとの質問には「働けるうちはいつまでも」と答えた人が28.9%にいました。

少子高齢化社会がすすむなか高齢者が定年退職をむかえれば、労働者はどんどん減っていきます。働きたいと願う高齢者をどのようにしたら希望の仕事と結びつけられるのかが課題になっています。

新しい発想! モスジーバーとは?

モスジーバーって聞きなれない言葉ですよね?あのモスバーガーが60歳以上の高齢者を店員として積極的に採用しているとのこと。仕込み作業や清掃、接客業務を豊富な経験を活かしてこなしているのです。

パンや、サラダ、ジュースといった身近なものなら、初心者の人でも抵抗なく作業できそうですね。お店には幅広い年代の人が来ますが、シニア世代の店員ならきっとどんな年齢の人ともうまく接することができますよね。

もし、子供がジュースをこぼしてしまってもシニア世代ならいろいろな経験をしているのであわてずに対応できます。お客さんも安心してサービスを受けることができるはずです。

シニア世代におすすめの仕事

働きたいけど、どんな仕事がよいかわからないという人におすすめの仕事があります。

生命保険や損害保険の営業なら定年がないので元気な限り続けることができます。シニア世代なら保険の知識もあるので、始めるのに時間がかかりません。移動に歩くこともありますが、重たい荷物を持つことがないので運動にもなります。

また、タクシーの運転手もおすすめです。何歳からでも始めることができ、自分のペースで仕事ができます。車の運転なら、通勤で毎日していたという人もいるのではないでしょうか。

保育サービスの仕事もおすすめです。子育てを経験した人は特に懐かしく感じながらできるかもしれません。現役ママの相談にのったり、子育てのアイデアを提案したり働き方が広がりそうですね。

仕事がないと思われがちなシニア世代ですが、活躍できる場が広がっています。シニアの新しい発想で、今までになかった働き方ができるかもしれません。働きたいと思う人は、豊富な経験を活かせる仕事を探してみてください!

最新更新日 2018.04.09

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所