腕一本で食べていく!あん摩マッサージ指圧師とは

目次

「マッサージ」の国家資格

ストレス社会と言われる現代、街にはリラクゼーション施設があふれています。自分自身や家族がお世話になっている方も多いのでは? その一方、メニューや店舗紹介に「マッサージ」と明記されている施設は意外と多くありません。

なぜなら、本来マッサージとは、医師あるいは、学校で所定の単位を修め、厚生労働省による国家試験に合格した「あん摩マッサージ指圧師」にしか行えない独占業務なのです。

加齢に伴い、だれもが悩まされる足腰の痛みや身体の負担を和らげてくれるマッサージは、身につければまさに腕一本で食べていける人気資格のひとつ。今回は、身近な国家資格・あん摩マッサージ指圧師について取り上げていきます。

「鍼灸、はり」の資格は別途

あん摩マッサージ指圧師とは、身体の不調について、あん摩(按=押さえる・摩=なでる、中国発祥の手技療法)、マッサージ(ヨーロッパ発祥の手技療法)、指圧(日本独特の手技療法)の手法と解剖学的な人体知識を駆使してケアにあたる職業です。

昭和22年に成立した、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」に基づく国家資格であり、それぞれ全く独立した理論と職掌でありながらも関連は深く、頭文字を取って「あはき」と総称され、この3つの資格を合わせて三療師、三療などと称すこともあります。

あはきの専門学校は、あん摩マッサージ指圧師のみの養成所、はり師・きゆう師のみの養成所、どちらも対象とした養成所、この3種類に大別されます。ちなみに、鍼灸師という資格はなく、はり師ときゆう師は別々の国家資格です。共通項目に関する試験は免除されるものの、別途試験を受けなければ取得出来ません。

安い投資ではないが、試験の合格率は高め

あん摩マッサージ指圧師の国家試験を受けるには厚生労働省や文部科学省が認定した専門学校で、カリキュラムを終える必要があります。

かつては視覚障がい者の方の代表的な職業であり、晴眼者向けの養成機関や入学枠の新設・増設が制限されていました。そうした背景があるため、制限が撤廃された現在も、学校数は主要都市を除けば各県に5校以下程度。選択肢は多いとは言えません。

晴眼者を受け入れている学校ならば、高校卒業者であれば年齢を問わず、小論文や面接などの試験で入学可能です。学費は300万~500万円、入学金や教材料もかかり、在学期間は3年~4年にわたります。

決して安い投資ではありませんから、取得後にどんな働き方をするかビジョンを描いたうえで判断しましょう。あん摩マッサージ指圧師国家試験の合格率は例年80%半ば、入学までの準備を整えることが最大のハードルと言えるでしょう。

再就職や独立で、自由度の高い生活を

資格取得後は、治療院や病院、施術院で働くほかにも、自宅で独立開業することも、訪問マッサージ師として顧客の家に出向くことも可能なので、比較的自由度高く生活スタイルを組むことができるでしょう。

確かな技術と人生経験を活かした温かい接遇で、心身ともにほぐれるようなひと時を提供出来れば、たくさんの指名を受けるマッサージ師になるのも夢ではありませんよ。

最新更新日 2018.05.23

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所